ごみの受入基準について
くれさかクリーンセンターのごみ受入基準は、各市町が実施するごみ収集時の基準と一部異なります。ごみステーションに出す場合については、お住まいの市町の担当課にご確認ください。
- くれさかクリーンセンターへの搬入に関するお問い合わせ
くれさかクリーンセンター:079‐335‐3670 - ごみステーションに出す場合のお問い合わせ
姫路市リサイクル課 :079-221-2404
姫路市北部美化事務所 :0790-66-2471
Link姫路市リサイクル課:ホームページ
福崎町住民生活課 :0790-22-0560
Link福崎町住民生活課:ごみ・リサイクル
家庭から出るごみ
センターへごみを搬入される場合は下記の通りにごみの分別を確実におこない、注意点を守って搬入してください。
資源ごみについては、各市町において分別収集を行っていますのでご協力してください。
センターで受け入れするごみは、姫路市夢前町、姫路市香寺町、姫路市安富町及び福崎町のごみです
可燃ごみ

50cm以下の燃えるごみ
生ごみ、くつ、CD,ビデオテープ、カセットテープなど
注意点
- 生ごみ処理機(姫路市生ごみ処理機購入費助成制度・福崎町生ごみ減量化補助金)や各店舗での店頭回収を利用して減量化に協力して下さい。
- ひも類は50cm以下に裁断してください。
不燃ごみ

50cm以下の燃えないごみ
ガラス、せともの、はさみ、ポット、蛍光灯、スプレー缶など
注意点
- スプレー缶(ガス・塗料等)、びん等の容器は必ず中身を抜いてください。
処理中の大事故・機器の故障原因になります。 - ハンガーは紐等で束ねておいて下さい。
- アルミ・スチール缶・空びんは資源化に協力してください。
- パソコンは、PCリサイクルに協力して下さい。センターへは搬入できません。
- 蛍光灯・乾電池のほか、水銀式の体温計・血圧計などの水銀を含むごみは他の不燃ごみと分別して搬入してください。
備考

- ■蛍光灯
割れているものは飛散しないように袋等に入れてください。
- ■電池
充電池、ボタン電池は販売店の店頭回収に出してください。
- ■体温計等の水銀を含むもの
割れないように紙などに包んで出してください。
粗大ごみ

50cm以上の大型ごみ
家具類、自転車、衣類など
電子レンジ・掃除機等の家電製品など
注意点
- 冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・テレビ(液晶・ブラウン管を含む)・エアコン・衣類乾燥機は販売店に引き取ってもらって下さい。
- ストーブの灯油は必ず抜いてください。
- タンスなど壊して減容化できる場合はご協力をお願いします。
処理できる大きさ
- 可燃性:幅140cm×高さ90cm×長さ200cmまで
- 不燃性:幅90cm×高さ90cm×長さ180cmまで
- 廃木材等:太さ60cm×長さ150cmまで
※家屋等解体に伴なう廃木材等の粗大ごみを搬入するには事前に手続きが必要です。
詳細は下記「家屋等解体に伴なうごみの搬入手続きについて」の項目をご覧下さい。
埋立ごみ

瓦・レンガ・コンクリートなどのガレキ類
注意点
- 20cm以下にして下さい。
- 燃えるもの、金属くずを除去して下さい。
- 運搬時は飛び散らないようにして下さい。
- 水切りを十分に行い、搬入する際、汚水を垂れ流さないようにして下さい。
- 搬出者自ら(又は家族)が運転(又は同乗)して下さい。
- 搬入車両は最大積載量3t車以下で積載量を超過しないで下さい。
- 整備不良車、経験未熟者による運転で搬入しないで下さい。
- 鉄筋混入しているものや、空洞があるものは受け入れできません。
※埋立ごみを搬入するには事前に手続きが必要です。
詳細は下記「家屋等解体に伴なうごみ」の項目をご覧下さい。
剪定ごみ

注意点
- 搬入車両は最大積載量3t車以下まで。
- ビニール袋や空き缶等のごみを混入させないで下さい。(堆肥として再利用が困難となります)
- 生木でもかまいません。
- 伐採、伐開(幹が10本を超える場合など)で発生したもの及びそれに 類するものは受け入れできません。
- 抜根くずは受け入れできません。
- 草については、出来る限り腐らせたりせず搬入してください。多量に腐った草を搬入された場合 受け入れをお断りする場合があります。(機械での破砕処理が困難となります)
- 運搬にあたっては、飛散させないようシートで覆うなどし搬入して下さい。
処理できる大きさ
- 幅(太さ)は60cm以下
- 長さは150cm以下
家屋等解体に伴うごみ
注意点
個人で行った一般家屋(納屋・カーポート含む)の解体(リフォーム含む)で出た廃木材等の粗大ごみ、瓦、レンガ、コンクリートなどのガレキ類(埋立ごみ)をセンターへ搬入される場合は「一般廃棄物処理申出書」を役場担当課・地域事務所担当へ提出していただく必要があります。
手続き等の詳細については提出先の役場担当課・地域事務所担当へお問い合わせ下さい。
問い合わせ先
- 姫路市夢前町在住の方は
夢前事務所:079-336-0001 - 姫路市香寺町在住の方は
香寺事務所:079-232-2212 - 姫路市安富町在住の方は
北部美化事務所:0790-66-2471 - 福崎町在住の方は
福崎町役場住民生活課:0790-22-0560
※「一般廃棄物処理申出書」は役場担当課・地域事務所担当にて交付します。
処理できる大きさ
- 廃木材太さ60cm×長さ150cmまで
- 埋立ごみ20cm以下(詳細は 「埋立ごみ」の項目をお読み下さい)
事業活動から出るごみ
※事業活動によるごみは、法律により自らの責任において処理することが義務づけられています。
リサイクル・再資源化を図ってください。
自己処理を行ってください。
センターで受け入れするごみは、姫路市夢前町、姫路市香寺町、姫路市安富町及び福崎町のごみです。
可燃ごみ
50cm以下の燃えるごみ
ちゅう芥類、書類、伝票等の一般廃棄物に限り搬入できます。
※プラスチック製品等は産業廃棄物となるため持込みできません。
不燃ごみ
50cm以下の燃えないごみ
事業活動から出る不燃ごみは基本的に産業廃棄物となるため搬入できません。
ただし、従業員が飲まれた飲料の空缶、空瓶程度に限り搬入できます。
粗大ごみ
50cm以上の大型ごみ
木製家具等の一般廃棄物に限り搬入できます。
※金属製品、プラスチック製品等は産業廃棄物となるため搬入できません。
処理できる大きさ
- 可燃性:幅140cm×高さ90cm×長さ200cmまで
- 不燃性:幅90cm×高さ90cm×長さ180cmまで
- 廃木材等:太さ60cm×長さ150cmまで
剪定ごみ
剪定業者が、業務の実施により発生した剪定ごみを持ち込む場合は、「剪定ごみ発生源確認書」が必要です。
処理できる大きさ
- 幅(太さ)は60cm以下
- 長さは150cm以下
家屋解体に係るごみ
解体、リフォーム等で発生したものは、木製品であっても産業廃棄物に該当するため搬入できません。
搬入できないごみ
設備上処理できないもの
次にあげるものはクリーンセンターの設備で処理できないため受入れできません。
- 受入れ基準に定める大きさを超えるもの
- 液状又は粉末状などで固形化などの前処理がされていないもの
- 自動車のタイヤ
- 金属、天然石のかたまりで非常に硬いもの
有害性のあるもの
劇薬、農薬等は受入れできません。
危険性のあるもの
ガスボンベ、鉛蓄電池、注射針等の感染性廃棄物などの危険性のあるものは受入れできません。
引火性のあるもの
ガソリン、灯油、廃油、油性塗料やそれが残った容器など、引火の恐れがあるものは受入れできません。
著しく悪臭を有するもの
大量の腐敗物で悪臭対策をしていないものや、悪臭対策をしていない大量の動物のフンなどは施設運営に支障をきたすため受入れできません。
リサイクル法や制度があるもの
パソコン、特定家電(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機・衣類乾燥機)、FRP船、自動車(四輪・二輪)、原動機付自転車、消火器についてはリサイクル法又は広域リサイクル制度が整備されているため受入れできません。各制度に定める方法でリサイクルを行ってください。
設備の機能に支障をきたすもの
ワイヤ-入りネット、投網、ひも状や帯状の物は、処理設備に絡まるなどして重大な故障の原因となりますので受入れできません。事前に切断または分解するなどして受入基準内の大きさにすることで受入れできるようになります。