トップ ご案内 お知らせ イラストの描き方 お絵かき掲示板 アイテム リンク メール

登録申請 サンクスサイト 相互リンク 新着サイト パーソナルリンク アクセスランキング

手順1手順2手順3手順4手順5手順6手順7手順8手順9手順10手順11手順12手順13


イラストの描き方 手順4

アルファチャンネルの読み込み

画像10

主線のみのレイヤーになりましたが、あのままだと、
背景を重ねた時に切り抜いた境界線の白い部分が残って浮いてしまうという事と、
線がちょっと太すぎるので、
アルファチャンネルの読み込みをして、
新たなレイヤーにコピー&ペーストします。
[レイヤー]→[アルファチャンネルの読み込み]で主線を選択します。


コピー&貼り付け

画像11

コピー&貼り付けを行います。
すると、貼り付けレイヤーというレイヤーが出来ます。

レイヤーダイアログを開くとこんな感じになります。

背景という所にチェックを入れると、背景色がつきます。
(レイヤーに影響なし)
市松模様のままだと、見にくいので、見やすくためにチェックを入れてます。

レイヤーの属性を乗算にするのを、忘れないで下さい。
これをしないと、背景と合わせた時、主線がなじまず、
白く残ってしまいます。

属性を変更したら、主線の完成です。
薄かったりする場合は、貼り付けレイヤーを複製して、重ねて濃くします。
貼り付けレイヤーを選択し、[レイヤー]→[レイヤーの複製]です。

濃すぎる場合は、
[イメージ]→[イメージの調整]→[明るさの調整]で明るさを上げて薄くして下さい。


着色の準備

画像12

背景色は緑にしてみました。
この方が白より、塗り残しが発見しやすいです。

レイヤーダイアログの白い部分をクリックすると、色選択が出来ます。
あるいは、[レイヤー]→[背景色の変更]で変更出来ます。

これから、肌色を塗るのですが、
てっとり早く塗る為に、背景の部分を自動選択ツールで選択します。

この時、主線が閉じていないと、上手く選択出来ませんので、
気をつけて下さい。

首と肩の隙間や腕と腰の隙間など、人物で隠れない部分は全て選択します。
シフトキーを押しながら、複数の範囲を選択出来ます。
戻る