トップ ご案内 お知らせ イラストの描き方 お絵かき掲示板 アイテム リンク メール

登録申請 サンクスサイト 相互リンク 新着サイト パーソナルリンク アクセスランキング

手順1手順2手順3手順4手順5手順6手順7手順8手順9手順10手順11手順12手順13


イラストの描き方 手順9

下地塗り完成

画像29

服の塗りと同じ手順を繰り返して、色を塗ります。
同じ手順なので割愛します。
色ごとにレイヤーを作って分けるといいです。
この絵の場合は、11枚くらい使いました。

塗り終わると、こんな感じです。

色の選択は、公式に近い色を塗ると無難です。
そもそも、色が決まっているので、あまり悩む事もないと思います。
いつも、この部分はこの色で塗ると決めておくと、描く度、色の選択に悩まなくてすむと思います。

ちなみにリアラの場合はこんな感じで塗りました。

塗る場所 R G B
髪&目 77 55 41
249 228 223
246 217 235
髪飾り 91 51 139
ペンダント 208 208 208
リボン&靴 218 69 107
ベルト? 75 77 92
靴下 230 228 242
241 153 177

Rはレッド、Gはグリーン、Bはブルーを表しています。
RGBの数値はパレットのスライダの位置です。

ただでさえ、公式とは絵が違うのに適当に思い込みで塗ると、
見る人が誰だか分からなくなってしまう恐れがあります。
その点は注意が必要です。


目の塗り

画像30

瞳の中は既に髪の毛を塗る際に塗りつぶしてあります。
白目を塗った所です。
肌が緑ですが、これは塗り残しを見やすくする為で、
肌レイヤーは非表示にしています。

画像31

ブラシはぼやけたものを使います。
3番目のものを選択しました。

画像32

黒目を塗ります。エアブラシツールを選択して、
ちょんと塗るだけです。

画像33

そして、新たにレイヤーを作り、光の部分も
エアブラシツールでちょんと塗るだけです。

瞳は…凝る人は凝ると思いますので、色々アレンジしてみるといいかも…。  

戻る